四谷・血管クリニックロゴ

足のむくみやクモの巣状静脈瘤、下肢静脈瘤は新宿区の四谷・血管クリニック
web受付
お問い合わせ

静脈瘤原因とは 足のむくみやクモの巣状静脈瘤、
下肢静脈瘤は新宿区の四谷・血管クリニック

足のだるさやむくみを感じたら

立ち仕事や同じ姿勢で長時間のデスクワークなどをしていると、足がだるくなったりむくみを感じることがあります。
このような症状は軽く見られがちですが、放置すると血管がコブのように浮き上がってくる静脈瘤ができることもあります。
このページでは静脈瘤とはどのような病気なのか、また診察の方法や治療法についても紹介します。

静脈瘤とはどんな病気?

私たちの体の中を巡っている血液は隅々まで酸素や栄養を運ぶと再び心臓へと戻っていきます。
血液が心臓に帰る時に通るのが静脈です。
静脈には血液が心臓に戻りやすいように弁がついており、これによって血液が逆流するのを防いでくれます。
しかし、何らかの原因によって弁が壊れてしまったり働きが悪くなってしまうと静脈内の圧力が高まり、コブのようになって皮膚に浮き上がることがあります。
こうしたコブのようなものを静脈瘤と呼びます。静脈瘤は上半身より下半身にできやすく、太ももやふくらはぎにできるものを下肢静脈瘤と呼びます。

静脈瘤ができる原因は?

静脈瘤は静脈の中にある弁の機能が悪くなったり壊れてしまうことが原因で起こり、高齢の方や女性に多く見られます。
また、妊娠中はエストロゲンというホルモンが原因となり血液量が増えたり、子宮が大きくなることで下腹部が圧迫されることにより下肢静脈瘤や陰部静脈瘤ができやすくなります。
日常生活で立ち仕事が多い人や遺伝による体質も発症のリスクになると考えられています。

どんな症状が起こる?

静脈瘤の初期症状はむくみやだるさ、重苦しさから始まります。特に立ち仕事やデスクワークなどの長時間同じ姿勢のままでいる人は下半身の血流が滞りやすく、日常的にむくみやだるさを感じているという人も多いでしょう。
症状が進むと皮膚の色が黒ずんできたりゴワゴワと硬くなり、重症化すると静脈に炎症が起こったり皮膚に潰瘍ができ、えぐれたようになります。
放置しても自然に良くなることはないので症状が軽いうちに早めに病院で診察を受けることをお勧めします。

静脈瘤の診断や治療法とは?

静脈瘤の診断はまず状態の観察を行った後、ドプラ聴診器を使って血液が流れている音を聞き異常を確認します。
さらにエコー検査や脈派検査などを行い静脈の状態をチェックする他、重症になるとCTや磁気共鳴画像装置(MRI)、造影剤を用いた画像検査で原因を詳しく診ていきます。
治療は軽度の場合、日常生活の改善が主です。立ち仕事を避ける、マッサージを行うなどの他に弾性ストッキングを着用して下肢を圧迫する方法があります。
他にも、静脈瘤の中に薬剤を注入して静脈をふさいでしまう硬化療法や、重症化している場合は手術によって静脈の逆流を防ぐ方法もあります。
治療法については症状の進行具合や患者さまによって異なるため主治医の先生とよく相談しましょう。
静脈瘤そのものが原因で重篤な状態になることはまれですが、悪化しないうちに早めに治療に取り組むことが重要です。

まとめ

静脈瘤は静脈弁が何らかの原因により壊れてしまったり働きが鈍くなることによって血液が逆流して起こります。
上半身より下半身に発生しやすく、初期は足のむくみやだるさから始まり、悪化すると皮膚が黒ずんだりコブのように硬く盛り上がるなどの症状が現れます。
放置しても改善されないため早期に治療を行うことが重要です。
治療は立ち仕事を控えたり弾性ストッキングを着用するなど日常生活の改善や重症になると手術を行う場合もあります。

関連コラム

TOP